イルミネーションフォトスポット 開催!

今年初めて、Christmasシーズンの12月22日(日)、23日(月)にイルミネーションフォトスポットを開催しました。2日間で150名ほどの方が参加してくれました。

今年は1回目ということで、まだまだ小規模です。毎年、少しずつですが、ヴァージョンアップをしていけたらいいなと思っています。

寒い中、ご参加ありがとうございました!このイベントは、東京都の校庭芝生化地域連携事業の委託業務 校庭の活用として弥生小学校校庭芝生化推進協議会が開催しています。

冬はあまり作業のない芝生管理ですが、今後もみなさんのご協力頂けると助かります。作業日はLINEオープンチャットにてご連絡します。

いきいき寺子屋 低学年サスケ!

12月21日(土)午後 いきいき寺子屋 低学年サスケが開催されました。土曜プランの午後の開催で40名ほどの児童が挑戦しました。

2部制での開催 待ち時間はステージ上で待機しています。寺子屋のサスケは元々、弥生小が初めに開催したと言われています。今では弥生小に習って、色々な学校で開催されています。

この日は、オヤジクラブの他に保護者のボランティアが多く参加してくれました。有難うございます。子供たちが楽しめるイベント開催にはボランティアの力が必要です。今後とも、宜しくお願い致します。

地域交流 弥生小花火会 開催

10月26日(土)熱戦のスポーツフェスティバルの夜、地域交流弥生小花火会を開催しました。今年で、3年目。これはオヤジクラブが中心で行っている東京都の校庭芝生化地域連携事業の一環で開催しています。芝生の維持管理と共に校庭活用を目的を通じて地域との連携を強くする活動です。

例年、感染症対策及び安全管理上 6年生限定のイベントでしたが、今年は全校生徒対象に規模を拡大300m名近い方が参加してくれました。

開催には、オヤジクラブ、寺子屋、ボランティア保護者、向原小オヤジクラブなど多くの方の協力を頂きました。有難うございます。

規模を拡大したことにより、課題もありましたが、無事に終了することが出来ました。今後もオープンチャットにてイベント情報や芝生管理作業のお知らせを随時送らせて頂きます。芝生の管理活動は人手が必要です。お時間ある時はご参加・ご協力頂けると助かります。

いきいき寺子屋 グランドゴルフ 工作教室

9月28日(土)いきいき寺子屋のグランドゴルフと工作教室のお手伝いを行いました。芝生も良い状態でプレイ出来き、多くの子供たちが参加してくれました。

グランドゴルフは、毎回、町会の方のご指導を頂き開催しています。よって、オヤジクラブはお手伝いとってもグランドゴルフに関してはあまりやることはありません。地域の方のと交流も良い経験ですね。

クラブもお借りします。
町会の方はかっこいいマイクラブ!

今回はホールインワン賞が多数出て、景品が足りなくなる事態に!グランドゴルフは年に2回ほど開催しています。低学年でも楽しくやれるスポーツです!次回は是非ご参加ください。

後半はランチルームにて児童館、あいキッズによる工作教室を開催。4つ違った工作が作れます。簡単な工作ですが、作ってみると手先を上手く使ったり、デザインを考えたりとなかなか面白いです。子供たちも皆飽きることなく、夢中になって作業していました!

6年生 宿泊芝生キャンプ 8月24日(土)夜

今年は、毎年寺子屋が行っている夏のデイキャンプがボランティア不足により中止となりました。6年生にとっては弥生小最後の1年。出来るだけ思い出に残るようなイベントを開催してあげたいと弥生小学校校庭芝生化推進協議会(オヤジクラブ)で6年生だけのキャンプを開催しました。38名の児童が参加し、大きな怪我や事故もなく無事に終えることが出来ました。

手持ち花火

参加募集はオープンチャットやGoogleフォームにてデジタル化

スケジュール

18:00集合 注意喚起 食事(オリジン弁当)

19:00 手持ち花火

20:00 記念撮影 就寝準備

20時頃から突然のゲリラ豪雨。22時ごろまで待機して何とか校庭芝生の上でテントを張ることが出来ました。

6:30 起床 ラジオ体操

7:00 朝ご飯

8:30 解散

6年生保護者、オヤジクラブ、寺子屋、学校と多くのボランティアのご協力を頂きました。有難うございます。子供たちのお陰で!夜は全く眠れませんでした!これも良い思い出ですね。

裸足ピクニック 8月24日(土)

校庭の天然芝生は8月、9月と最高の状態です。芝生の良さを体感して頂くために校庭開放イベントを今年は初めて実施しました。その名も「裸足でピクニック」弥生小校庭芝生は『ティフトン芝』と言ってとても柔らかい芝生です。この時期は裸足で芝生の上を歩くと気持ちのいいです!これは、日頃学校児童や地域の方々、オヤジクラブメンバーなどが雑草抜き、芝刈り作業を行ってきたお陰です!皆さんも芝生管理作業にご協力ください。

当日、寺子屋からご支援を頂き、かき氷の無料配布も行いました。総勢50名ほどのご家族にご参加いただきました。今後のこのような機会を増やしていきたいと思います。

第28回 弥生町 納涼盆踊り大会

今年も7月27日(土)に弥生町納涼盆踊り大会が行われ、オヤジクラブメンバーも準備や露店のお手伝いを行いました。20名を超えるメンバーのご協力もあり無事に開催することが出来ました。今後も子供たちの思い出となるような地域のイベントは出来るだけ行っていきたいと思います!

焼きそば 応援班

盆踊りは多くのボランティアの協力なくしては実施出来ません。主な運営を担ってくれる町会の方々には感謝です。しかしながら、町会にも高齢化の波が押し寄せています。若い方々の支援や引継ぎが今後も必要ですね。

みんなで水ヨーヨー作り
たこ焼き班
お手伝い頂いたメンバー
ハンバーガー班

途中、少し雨にも降られましたが露店はほぼ完売の大盛況!大成功の盆踊り大会でした。毎年、暑さが記録を更新する近年ですが、来年もまた開催出来ると良いなと思います!

いきいき寺子屋 eスポーツ

5月18日(土) 今年最初の寺子屋にてeスポーツ体験が開催されました。1部は1,4,6年生、 2部は2,3,5年の2部制で62名の児童が参加してくれました。新規入会のオヤジメンバーも参加してのeスポーツ!大いに盛り上がりました!

今回も使用ソフトはマリオカート!プレイしても観戦しても面白い!各グループ3セットの予選を行い、最後はオヤジチームと決勝戦を行います!前回はオヤジチーム圧勝の決勝戦でしたが、今回は子供たちが強かった!1部2部とも児童チームが優勝しました!今回は、オヤジチームのエースyoutuberが不在!これは痛かった…。

また、今回は初めて土曜プランの午後に開催の寺子屋とあって、先生方も参加してくれました!先生と一緒にゲームをすることなんてなかなかない機会。子供たちも先生に負けじと頑張っていました!

今年の寺子屋からデジタルツールを活用し運営ボランティアの作業量の軽減を図っています。寺子屋参加希望の児童は登録制。申込は基本的にはGoogleフォームにて行います。様々なイベントが出来るのは、ボランティアの皆さんのお陰でもあります。皆さんのご理解ご協力を頂けると幸いです。

令和6年度 板橋区立 弥生小学校 入学式

令和6年4月8日(月)  弥生小学校の入学式が行われました。この日、53名の新一年生が入学し、弥生小学校の仲間に加わりました。心配された天候にも恵まれ、桜も満開、最高の入学式日和となりました。オヤジクラブでは歓迎の気持ちとして、校庭にフォトスポットを設置しました。

桜満開のフォトスポット

誰も来てくれなかったらどうしよう…と心配していましたが、予想以上の大盛況で、大勢の方が写真を撮ってくれました。幕を作ったメンバーも大喜びです。イベント開催には、多くのボランティアの協力が必要です。沢山の新規メンバーが入会してくれると嬉しいです。

協力してくれたオヤジメンバー

実はこの幕。超アナログの手作りなんです!オヤジメンバーで一文字一文字、切り文字を張っています!真っ直ぐ張るのが難しかった!

幕 作成風景

オヤジクラブの活動は、オヤジも楽しんで活動されている方が多いです。他のオヤジとの情報交換や交流も、入会のメリットの一つです。弥生小オヤジクラブは、YouTuber、俳優、サラリーマンに映画監督と多彩なお父さんが在籍しています。女性(お母さん)や地域のボランティアも在籍しています。小学校の情報は勿論、色々な方を知り合うことはとても勉強にもなります。

筆者の息子もあっという間に今年6年生です。今日の入学式で、当時を思い出しました。今でも親子関係が良好な理由の一つは、オヤジクラブの活動があると思います。中学高校へと成長していくと、嬉しくも悲しくも子供は少しずつ離れていくものだと思います。小学校時代は一緒にいられる貴重な時間です。子供たちと一緒に楽しみながら、思い出を作りましょう!

いきいき寺子屋 お餅つき

2月23日(金) いきいき寺子屋にてお餅つきが4年ぶりに開催されました。オヤジクラブメンバーは会長の私も含めて初参加の方がほとんででした。上手くいくかと色々心配事が多い開催でしたが、寺子屋メンバー、PTA、協力員、あいキッズ、向原小オヤジクラブ(餅つき保存会メンバー)など大人のボランティア総勢約70名の皆さんの協力もあり、個人的には大成功だっだお餅つきでした。第一部の1,2年生は44人、第二部3,4,5,6年生は60人の児童が参加してくれました!

準備は前日から始まります。PTA本部役員や協力員、寺子屋婦人部の皆さんはもち米洗いや食器洗いを担当。オヤジクラブは、ボイラーの運搬、臼や杵を水につけ、体育館の会場づくりを行いました。本来なら、ピロティで行っていたお餅つき。今年は天候や気温の関係で体育館内での開催となりました。準備や片付けは大変ですが、結果的には体育館開催は大変好評でした。

水につけた 臼 杵
前日 体育館 風景

体育館にはブルーシートを敷き、臼を置く下にはマットを敷きます。安全確保の為、臼の周りはカラーコーンバーで囲いました。整列位置にラインを引いたり、待機用に椅子を準備したりと久しぶりの開催だったので、色々と工夫しました。

あつあつのもち米が運ばれてくると、お米のいい匂いが臼の周りを包みます。まずは蒸したてのもち米を杵で潰していきます。ある程度、粒が潰れてきたら、いよいよお餅つき開始です。息を合わせて交互についていきます。

普段使っていない筋肉が早速悲鳴をあげます。笑 また、臼の真ん中を狙って力強く打ち込むにはコツが必要で、なかなか難しかったです。オヤジのお手本の後は子供たちも交代でお餅つきを体験しました!

まずはオヤジがお手本

子供たちのつく臼だけでは、ボランティアに配るお餅がたちません。別の臼でどんどんついていきます!

最後は、松本校長先生 児玉副校長先生 喜屋武PTA会長がお餅をついてくれました!

色々と心配事の多いお餅つきでしたが、結果的には大成功!やっぱりつきたてのお餅は柔らかくて美味しいですね。勿論、改善点もいくつかありましたが、来年以降の開催に活かしていけると良いかと思います。今期の寺子屋はこのお餅つきで終了です。今年も色々なイベントを開催出来たこと、お手伝い頂いた方々に感謝いたします。イベント開催には多くのボランティアの力が必要です。来年度も子供たちの笑顔、思い出の為にオヤジクラブはフルスロットルで進んで行きます!